※当サイトではGoogleアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています

【タイでの新生活について3|安かろう悪かろう】

タイでの生活

タイのバンコクに移住した50代夫婦の様子を記事にしています。今回はタイでの商品全般や飲食関連及び施設についてのお話です。

※年月の断りがない場合は1バーツ4.5円で計算しています

一般生活用品

タイでは価格と品質が確実に連動します

特にあらゆる商品で様々な種類があるネットショッピングでは注意が必要です。

タイでは一つの商品に関して、品質の良し悪しが金額に如実に反映されます。当たり前といえば当たり前ですが、日本に比べてタイではその差が顕著に出ます。

日本でも、その傾向はもちろんあります。でも、日本には安くて良い製品もありますが、タイには、ほぼありません。安い商品はすぐ使えなくなってしまいます。

当然、値段が安くなればなるほど品質は低下していきます。物によっては相場の1/10とかもありますが、すぐ壊れると考えていいと思います。個人的な感覚としては1/2くらいから使用に耐えられる物が出てくるのかなという言う印象です。相場の1/10とかの商品は、お試しとか使い捨ての感覚で利用する方が良いのかなと思います。

ネットショッピングを体験した際の記事です。よろしければご覧ください。

店ごとの値段の差はないかなと

あくまでも私個人の拙い経験値ですが、店ごとの価格差は少ないと思います。我が家の近くに「トップス」というスーパーと「ロータス」というスーパーがありますが、どの商品も概ね同じ値段で販売されています。

例えば「トップス」というスーパーでAという生活用品が値下げしたとします。すると「ロータス」というスーパーでもAという同様の商品が同じ金額(同じ値引き)で販売されています。

これは想像ですが、競合店の徹底した価格調査をしているとは思えず、メーカーから仕入れ値の割引があったりするのかなと思っています。そう思えるくらい、違う店なのに割引率が一緒です。
あくまでも個人の見解ですが・・・。

商品の具体例

例えばアップルウォッチの保護フィルム

直近の話ですと、アップルウォッチの保護フィルムの交換をしました。

以前はApple StoreではありませんがAppleから正式に許可をもらってApple製品を販売してる公式取扱店で「iStudio」というショップが近くにあり、1年以上前に確か750バーツ(当時は฿1=4円くらいなので3,000円くらい)で購入し取り付けてもらいました。

一年間は何事もなかったのですが、突然空気が入り始めて交換となりました。「前回はちょっと高かったなあ」と思い、今回は300バーツ(約1,350円)の公式取扱店ではない別のお店でお願いしました。まあ、半額くらいであれば大丈夫かと思っていたのですが・・・

交換作業は、そのお店でやってくれるのですが、作業終了し受け取ってから5分も経たずに空気が入り始めました。お店に戻って、その状況を店員に見せると、新しいフィルムを出して交換をしてくれました。

しかし、その3日後がこれです。

空気が入ってしまいました

前回の保護フィルムは高価(約3,000円)でしたが、1年間空気が入るようなことはありませんでした。しかし、今回の低価格(約1,350円)フィルムは3日間でした。フィルムの貼り付け時に失敗して空気が入ってしまうのではなく、最初はOKで時間が経つと駄目では始末に負えません(もちろん同じ商品でも当たりはずれがあるとは思いますが)。

3日間では、再度店に貼り直しの要求もしずらい絶妙な期間でした。

例えばステンレスボトル

相場では5,000円前後のステンレスボトルを、1年前に300バーツ約1,200円で購入しました。10か月を経過したころから蓋の部分にひびが入り始めました。

赤丸部分。落としたりしたわけではないのですが、ひびが入っています。

まあ、1年間持てばいい方かなと思いました。そのうち買い替えをしようと思っています。

本題から離れますが商品関連で一言

タイの商品は成分が強い物も

タイでは日本に比べ成分が多く(強く)配合されている商品が多いようです。洗顔フォームや歯磨き粉など日本では許可されないようような成分が配合されているため、汚れ落ちが強かったりします。

また、街のドラッグストアにも日本では処方箋がないと貰えないような成分の強い薬が置いてあり普通に買うことが出来ます。

お土産としても人気
例えばタイの歯磨き粉は「歯が白くなる、綺麗になる」というような理由でお土産として人気があるようです。歯磨き粉くらいなら問題ないでしょうが、薬で成分が強いとなると副作用など身体に悪影響がありそうで若干抵抗があるのは事実です。

参考までにタイの歯磨き粉の人気投票のサイトです。
タイの「歯磨き粉」ランキング – ワイズデジタル【タイで生活する人のための情報サイト】
ちなみに以下は1位と3位の商品です(2位は見当たりませんでした)。

タイと日本で同じ商品が販売されていても、成分が異なる場合があります。 これは、各国の法律や規制に合わせて調整されるためですので事前にご了承ください。

飲食関連

安い物には理由があると思います

安い食品は化学調味料で味を調整してあるのかなという感じはします。調整してあれば、まだ良い方でただ単純に不味い物もあります。

例えば屋台のご飯は安くて美味しいものもいっぱいありますし、タイ旅行の際にはご利用をお薦めします。しかし、安いからには当然理由があって、原材料の品質(保存料、甘味料や着色料などの添加物の使用)や衛生面の低下は避けられないのかなと思います。

お薦めはショッピングモールのフードコートです。街中の屋台は衛生面がちょっと気になるし、高級店は高いし、中間的なフードコートが良いと思います。

タイでお薦めの食べ物です。よろしければご覧ください。

旅行に来て食べるのであれば影響はないかと

お腹を壊すような一発アウトのような店はバンコクには少ないと思いますが、何年も食べ続けることで体内に蓄積されるような調理方法や添加物を大量に使った原材料で料理されているお店もあると思います。質の悪い油を使いまわしていたりすれば、その時は少しでも長年かけて蓄積されて身体に悪影響を及ぼすかも知れません。

庶民的な料理も値段は様々

タイの人気料理のカオマンガイやパッタイなら、フードコートであれば60~100バーツ約270~450円程度で食べることが出来ると思いますが、ちょっといいお店で食べると200バーツ約800円くらいします。高級ホテルのレストランでは500バーツ約2,250円のパッタイもありました。

だから、安い店は全て悪くて高い店は確実に安全ということを言いたいわけではありません。安くても食品を吟味して丁寧に調理している店もあると思います。高くても利益ばかりに比重を置いて食品にかかる原価を極端に抑えているところもあると思います。でも、単純に高い店の方が商品に対して気を遣っているのかなという思いがあることは確かです。
※私自身は科学的な根拠を示すことも出来ないですし、バンコクで過ごした1年半の経験値で記事にしていますのでそこはご了承ください。

参考までに我が家の晩御飯は近くのフードコートで一人当たり60~100バーツで済ませることがほとんどですが、今のところは問題なく過ごせています。

化学調味料の良し悪しは何とも言えませんが、食品添加物についての個人的な見解としては「適量なら便利だが、過剰摂取は避けるのがベター」という感じなのかなと思います。

全く同じ食事内容でも、身体への影響は人それぞれですよね。専門家ではないので、断言も回答も出来ません。ごめんなさい。

タイのホテルのコスパは良い

安かろう悪かろうが当てはまらないのはホテルかなと思います。他の外国と比べてコスパはかなり良いと感じます。日本と比較しても悪くないと思います。

以下の「宿泊記&旅行記」の中でもタイのホテルを紹介していますので、ご興味のある方はご覧ください。

宿泊記&旅行記
「宿泊記&旅行記」の記事一覧です。

ブログ内の記事でも度々触れていますが、タイのホテルはコスパが良いです。どの国と比較するかによっても違いますし、人の感じ方もあるので何とも言えませんが、お得であるということは間違いないと思います。

ピースボート地球一周の船旅

結論

1 タイの一般商品については「安かろう悪かろう」が存在する
2 飲食関連は何とも言えない
3 ホテルには「安かろう悪かろう」は少ない

1については、かなりの確率で存在すると思います。

2は化学調味料がどれほど身体に有害かは不明です。食品添加物は身体に良くない気はしますが、例えば保存料は、食中毒のリスクを減らしたり、廃棄食品の軽減(長持ちするから)、大量生産を可能にする(長持ちするから)ことで商品価格が下がるという利点もあると思います。でも、やっぱり化学合成品を体内に入れることに抵抗が無い訳ではないです・・・しかし、長持ちする安い商品は魅力があり・・・う~ん難しい。

3は拙い経験則で恐縮ですが、タイには安くて良いホテルが多いと思うので、お薦め出来ます。

今回一番言いたかったことは、1の商品については「安かろう悪かろう」が多分に存在するということです。

2は一番難しくて結論めいたことなどは全くわかりません。自分の感想を述べただけです。3は単なる経験則なので本当に参考程度にお考えいただければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

マリオットボンヴォイ公式HPから最低価格保証でホテルを直接予約

タイ移住の様子をブログにしています。よろしければご覧ください。

シンヒロのブログ|~リタイヤメントしてタイ移住をしています~
海外移住(タイ)をしています。ブログの超初心者ですが、勉強しながら発信していきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました