※当サイトではGoogleアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています

日本×オランダ戦を現地観戦!バンコクの世界バレー観戦レポート

タイでの生活

タイのバンコクに移住して2年が経過したの50代夫婦がバンコクで開催された世界バレー女子の準々決勝を観戦しました。

2025年8月29日にバンコクで行われた世界女子バレーの日本代表vsタイ代表戦をテレビで観ました。試合は日本がストレートで勝利し、念願のベスト8進出を決めました。

日本25−20タイ
日本25−23タイ
日本25−23タイ

昨年6月にタイで開催されたネーションズリーグを観戦し、とても楽しい経験ができたので、今年は世界バレーを見に行くことにしました

2024年のネーションズリーグの観戦記です。よろしければ以下からご覧ください。

チケット購入と受け取り

タイ戦の勝利後、日本の準々決勝のチケットを「THAI TICKET MAJOR(タイ チケット メジャー)」(昨年もこちらで購入しました)で確認したところ、比較的良い席に空きがあったので、1,200バーツ(約5,400円)/人の席を2人分確保しました。日本×タイ戦は900バーツ(約4,050円)だったので少し高くなっていますが、久しぶりのスポーツ観戦ということで納得して購入しました。

購入方法は以下のとおりです。

THAI TICKET MAJORのHPで世界バレーを選びます
世界バレーのページに飛ぶので下にスクロールしていくと
組み合わせが出てくるので、間違いないように選びます。今回は赤い□の部分です。
Mの区画を選びました。ちなみにアリーナの最前列は4,000バーツ約18,000円です。
スクショを忘れてしまったので、検討中だった時の別の席のスクショですが、選ぶと✔マークがつきます。
購入が終了した画面です

購入は「プロンプトペイ」アプリで完了。メールで届いた予約番号やバーコードを持参し、翌日の8月30日に近所のセントラルにある「THAI TICKET MAJOR」で、パスポートとアプリの領収書スクショを提示してチケットに交換。待ち時間も少なく、手続きはスムーズでした。

登録したメールに届いたチケット情報です。赤い線のZONE:MのE05、E06の席です。保険が一人84バーツ×2枚=168バーツかかります。
銀行アプリ「プロンプトペイ」の領収書のスクショ
手に入れた紙チケット

昨年のネーションズリーグでは現地でチケットを購入しました。今年も同じ方法が可能でしたが、昨年の現地引き換えは、かなり混雑していたため、今回は事前購入を選びました。

2025年バレーボール女子世界選手権 クォーターファイナル
2025 FIVB Volleyball Wonen’s World Championship quarter final
開催地:タイ(バンコク)
対戦チーム:日本(世界ランク4位)×オランダ(世界ランク8位)
日時:9月3日(水)
   17時~(日本時間19時~)
場所:ホゥアマーク インドア スタジアム – Google マップ

会場までのアクセスと雰囲気

会場まではGrabで

昨年に引き続き、同じ会場でのバレーボール観戦です。9月3日(水)15時ごろ自宅であるハーイェークラップラオ駅を出てGrabでフアマークインドアスタジアムに向けて出発しました。12kmを40分(158バーツ約711円)で到着。帰りもGrabを利用しましたが19時40分で雨もパラついてきたので358バーツ(約1,611円)で2倍以上でした。値段が全然違いますが、まあしょうがないですね。Grabは需要が高まると値段が上がるので。

会場には様々な催しが

会場ではイベントブースも充実。ゲームでスティックバルーンが配布されたり、パンや冷たいこんにゃくゼリー、フェイスペイントの無料提供などがあり、昨年のネーションズリーグと同様、満喫しました。

昨年に引き続き今年もバレーボールを観に来ました
イベント会場内
こちらは10秒以内で光るボタンを何回押せるかというゲーム
10回以上押せれば「スティックバルーン」が貰えて、10回以下はジュースでした。私は13回、妻は10回で2人とも「スティックバルーン」でした。
こちらはパンを無料で配っていました。
満面の笑みのお姉さんが「冷たいゼリー」をくれました。

そのほかフードコート的な場所もあり、15か所くらいのフードトラックや屋台などがありました。

即席のフードコート。16時くらいでしたが、ほぼ満席でした。
片側は屋台
反対側はフードトラックでした

16時すぎに入場しましたが、室内は涼しく快適です。選手たちはすでにアップ中。試合開始時(17時)は3割ほどの入場率でしたが、開始後にも観客が入り、最終的には4~5割程度に。結果的には半分程度の入りでしたが、コートに近い席はかなり埋っており(逆にコートから遠い上の席はほとんど座っていない状況でした)、熱気はありました。

赤い矢印は入場を待つ人達で、青い矢印は電子チケットを紙チケットに交換する人達の列です。
私達は白い矢印で観戦しました。コートから結構近かったです。
アップする日本の選手たち

あくまでも個人的な感覚ですが、客層は現地タイの方が多く75%、次いで日本人の観戦者が20%、オランダの方が5%という感じでした。日本びいきの雰囲気が強く、応援の一体感もすごかったです。目の前には日本語で選手名を書いたうちわを持ったタイの方もいて、まるで“ホーム”みたいな雰囲気でした。

試合開始!日本×オランダの激闘

アップを終えた選手たちの国歌斉唱で試合開始。第1セットは惜しくも落としましたが、第2セットを取り返し、第3セットは再び落とし苦しい展開に。それでも第4セットを制し、最終5セット目、15-12で勝利!現場の応援がそのまま試合の盛り上がりに直結して、本当にエキサイティングでした。

宮部選手のサーブが素晴らしかった
和田選手のスパイクも凄かった
決まった瞬間、会場の盛り上がりは最高潮に達しました

日本20-25オランダ
日本25-20オランダ
日本22-25オランダ
日本25-22オランダ
日本15-12オランダ

応援の余韻と気のいいタイの人々

じいさんとばあさん(もうすぐ60歳)でも、声を張り上げ、スティックバルーンを叩きながら応援しました。現場の臨場感、やっぱり最高です。タイで試合があれば是非また応援に行きたいです。というか行きます。

帰りのGrabの車中でも運転手さんに「ジャパン ウィン!」と言われて一緒に喜びました。私達がスティックバルーンを持っていたので気がついたのだと思います(乗車場所が試合会場の近くでもあったので)。また、自宅のエレベーター内で一緒になった方もスティックバルーンを見ながら「ジャパン ウィン」と言ってくれて「ベリー エキサイティング」と言ったら「ミー トゥー」と返してくれました。タイの方々の親日の心がますます好きになりました。

タイのバンコクに移住して2年が経過しました。不満はほとんどなく移住地をタイにして本当に良かったと思います。円安や物価高など不安な要素もありますが、しばらくは心地よいタイに住んでみようと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイ移住の様子をブログにしています。よろしければご覧ください。

シンヒロのブログ|~リタイヤメントしてタイ移住をしています~
海外移住(タイ)をしています。ブログの超初心者ですが、勉強しながら発信していきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました